
生徒さんのステキな作品集です。
生徒さんに許可を得て匿名で掲載させていただいております。
こちらに掲載の画像も同様、無断での使用、引用、転用、転載を禁止いたします。

【初心者さんレッスン】 K様作品
初回お試し体験レッスンで初めてかぎ針を持ち、編み始めた初心者さんレッスン中の生徒さんの課題作品です。
基本の『くさり編み』と『細編み』の平編みを綺麗に編んでくれました。兀々編むことで、自分の手加減を知ることができ、作り目のくさり編みと細編みを均一に編めるようになりぐんぐん上達しています♬
楽しみながらうまく出来た時の喜び、達成感を感じていただけてる事と思います。失敗してもやり直す!少しずつ積み重ねてきた成果が目に見えて現れています♬

【方眼編み】 K様作品
『くさり編み』と『長編み』を組み合わせるとマス目のような編み地になる方眼編み。基本の模様編みの1つです。編み入れる場所を変えるとまた違った模様が現れてきます。
目に編み入れる、束に編み入れるが綺麗に均等に編めていて模様が整っています。編む手加減も少しずつコントロールできています。
基本の編み方をマスターして、日々の積み重ねでどんどん上達していきます。『継続は力なり』です♪

【初心者さんレッスン】 K様作品
初心者さんレッスンで来られた生徒さん。知識は少しあり体験レッスンを経て基礎から学んでいただいてます。
課題の長編みの平編み作品です。手加減がきつい方ですが均等に編み目が揃っていて、とてもきれいに編めています。自分の手加減を知り、コントロールでき持続することがとても大切です。日に日にメキメキ上達しています✨

【長々編み】 課題 K様作品
長々編みはくさり4目分の高さがあり、かぎ針のかけて引き抜く作業がとても多い編み方です。1段の高さが高くなります。また引き抜くときは手加減を均等にコントロールしなければ高さが合わずガタガタな編み地になってしまいます。
1つの長々編みを段ごとに均等な高さで綺麗に編めています。1段の目数を落とすことなく数えながら編み、最後の目を編み忘れないことが大切です。とても目が揃っていて綺麗に編めていますね♬

【ネット編み】 課題 K様作品
ネットのような編み目になるネット編み。巾着やポーチ、バッグなど様々な作品に利用でき覚えておくとサクサク編める基礎的な編み方です。隙間の空いた編み方ですがくさりの数によって調節できたり編み地は縦によく伸びるのが特徴です。
細編みとくさり編みを使った編み方ですが「束にすくう」技法がとても重要になってきます。
「束にすくう」位置が揃っていてネットの編み目を均等にきれいに編めていてとても素晴らしいです✨

【円形の輪編み 細編み】 課題 K様作品
円モチーフの基本は「わ」から編み始め、段数ごとに目数を増やしていく編み方です。編み加減がきつい方ですか均等に細編みを段ごとに編み増やし綺麗な円形になっています。
編み加減がきつく、太い糸で編むと編み地が硬くしっかりとした完成品になります✨

【円形の輪編み 長編み】 課題 K様作品
円モチーフの長編みを編み入れて増やしていく編み方です。細編みを編むときと原理は同じですが高さが出るので細編みを編むときより段数が減ります。
このモチーフは中心をしっかり絞って隙間がない編み方です。長編みを綺麗に均等に編めています♬

【細編み 楕円形】 課題 K様作品
くさりの作り目から上下の両側に細編みを編み両端で増し目をすることによって楕円形の形が編めます。
作り目の両側に編み入れる位置、両端の増しの入れる位置を間違わないように編み入れるのがポイントです。細編みが均等に編めていてとてもきれいな編み地になりました✨

【長編み 楕円形】 課題 K様作品
くさりの作り目から上下の両側に長編みを編み入れ両側で増し目をすることによって楕円形になる編み方です。細編みと同様の編み方ですが両端の同じ目に編み入れる目数が多いため隙間ができてしまい伸びてしまうことがあります。複数の目を編み入れるときは、目を引っ張らないように軽く編めるのがポイントです。均等に長編みが編めていて綺麗な仕上がりになりました♪

【円形の輪編み 細編み】 課題 K様作品
長編みを編み入れ増し目しながら円形に編む輪編み。初めの編み始めの中心の輪を綺麗に絞り各段ごとに長編みの高さが揃っていて、とても綺麗に均一に編めています。
増し目の位置に気をつけながら編んでくれました。段染糸だと途中から色が変わって同じ糸なのに雰囲気が変わりますね。これも編み物の楽しみの1つでもあります。

【長編みの筒編み】 課題 K様作品
くさりの作り目を「輪」にして長編みを筒状に編みます。作り目を輪にするときには捻じれないようにするのが大切です。
手袋や帽子など筒状にある時によく使う編み方です。長編み以外の編み方でも基本は同じです。長編みの高さが揃い均一にきれいに編めています。

【 円形 花モチーフ 】 課題 K様作品
輪の作り目から外側に編む花モチーフです。花びらが12枚あるモチーフは各段を均一に編むことで外側にあるくさりが花びらの役目となります。色を変えたり、モチーフどうしをつなげたりすることにより、作品の幅が広がります。基本の編み方と長編み2目の玉編みも均一にきれいに編めています。複数枚編むときは同じ大きさになることもポイントです。

【 葉っぱのモチーフ 】 課題 K様作品
作り目8目から編み始め、作り目の上下に細編み、中長編み、長あ編みを編み込むことで高さが異なり、可愛い葉っぱのモチーフができあがります。上下にとても均等に編み込み出来てきて綺麗な葉っぱのモチーフが出来上がりました♪葉のモチーフもいろいろなパターンがあり、お花モチーフと組み合わせると、とても可愛いモチーフになります。
基本的な編み方をマスターすれば簡単な葉のモチーフも作れます。編み終わりの糸は長めに置いておくとモチーフに付けるときに使用できます。

【 方眼編みの縁編み 】 課題 K様作品
方眼編みの平編みの編み地を利用して周りを縁編みで飾りました。縁編みは編み地の周りに新たに編み足しすことによって飾りと共に補強にもなります。縁編みの種類も沢山あり様々な作品の一部に活かせます。
長編みとくさり3目ピコット編みを組み合わせた縁編みです。縁編みをしたことによってとても可愛らしくなりました。

【 お花モチーフつなぎ 】 K様作品
花びら12枚のお花モチーフを1枚編み、引き抜き編みでつなぎながら計16枚のモチーフをつなげてくれました。モチーフの数が増えるとつなぐ箇所も増え、モチーフの裏表を間違わないようにつないでいくことがポイントです。すべてのモチーフのサイズが同じ(手加減が一定に保たれている)で配色もとても素敵ですね♪

【 復習課題 方眼編み+縁編み 】 課題 K様作品
編み図を的確に読み取り、方眼編みを編む復習課題の1つです。 長編みとくさり編みを規則的に編むことで模様が浮き上がってきます。縁編みは、くさり編みのみのシンプルな編み方です。長編みの高さを揃えることを意識して編むと方眼の空間が綺麗に整います。
模様は簡単なものから複雑なものまで様々あり、基礎を理解すると更に繊細な模様を編みだすことができます。方眼編みの模様が綺麗に浮き出てとても上手に編めています♪

【 課題作品 ニットボールとコード編み 】 K様作品
ニットボールは輪の作り目に細編みを編み入れて増やし目、減らし目をして綿を詰めボールのような形にします。目数、段数を調節することで大きさも変えられ糸を変えること雰囲気も変わります。アクセサリーやオーナメントなども作れます。
コード編みは様々な技法がありますが、くさり3目ピコット編みのコード編みです。ネックレスなどの紐にも使用でき、ピコット編みの練習課題です。とても可愛く素敵に仕上がりました♬

【 課題 円形ドイリー 】 K様作品
基本的な編み方のくさり編み、細編み、長編み、長編み2目の玉編み、長編み3目の玉編みが入ったドイリーです。中心から外側に向かって編み進めていきます。編み図を読みとりながら綺麗に編めています。手加減がきつい場合、最終段のくさり編み部分は前段との間に隙間ができにくいため詰まっている感じがしますがこれも作品の「味」となります。
縁編みを追加して整えたり、アイロン仕上げをするとよりきれいに模様が現れます。

【 課題 復習 四角形モチーフを編もう! K様作品 】
中心を輪にして編み始め、3段の模様を編んだ四角形の持チーフです。復習課題として編み図を読み取りながら各段、編み目の高さを意識して揃えて長編みを編むのがポイントです。単色糸、混色糸、糸を変えるだけで印象も変わります♪均一にきれいに編めていますね♪

【 課題 六角形のモチーフ K様作品 】
輪から始める3段の六角形のモチーフです。1段目から六角形の形になるのが分かります。太い糸だと隙間が見えにくいですが、細い糸だと隙間が見える場合もあります。各段の立ち上がりも綺麗にできていて六角形の形も綺麗ですね♪

【 課題 復習 円形モチーフを編もう! K様作品 】
輪から始まる3段の円形モチーフです。復習課題で前段のくさり編みの束に長編みを編み入れて各段の高さを均等に合わせてとても綺麗に編めています。均等な円形ができていて段が増えても同じ手加減を保つことがポイントです♪

【 課題 長編み5目の玉編み K様作品 】
長編み5目の玉編みの平編みの課題です。未完成の長編みを5目作り一度に引き抜くことで玉編みになります。毛糸の質と太さが異なれば全く違った印象の質感になります。5目の玉編み以外にも3目の玉編みや2目の玉編みも同じ要領で編むことができます。均等にきれいに編めています♪

【 復習課題 方眼編み+縁編み 】 課題 K様作品
方眼編みと縁編みの復習課題です。中心の方眼編みから見える模様の一部の配色を変えて編んでくれました。方眼の編み目の隙間が均等に並んでいてとても綺麗です。一部の色や縁編みの色を変えたり、色の配色や素材で雰囲気が変わるのもかぎ針編みの魅力の1つです。

【 課題 長編み表引き上げ編み&裏引き上げ編み】
K様作品
長編みの足に前後からかぎ針を入れ長編みを編むことで表引き上げ編みと裏引き上げ編みができます。表面は凹凸がある編み方です。よく使用する技法の1つでもあり、細編みや中長編みでも同じ技法があります。とても針の入れ方も正確で長編みの高さを揃えて綺麗に凹凸感が出ています。

【 課題 アクリルたわしを編んでみよう!】四角形 K様作品
長編み、長編み5目のパプコーン編み、細編みを組み合わせ4色の配色をしたアクリルたわしです。使う色、配色の段を変えることによって完成品の雰囲気がガラリと変わります。それも楽しみの1つです♬
パプコーン編みをしっかり引き抜くことでぷっくり感が出ます。アクリル糸の特性を生かした作品です。とても綺麗に編めています♪

【 課題 円形ドイリー 】 K様作品
基本的な編み方のくさり編み、細編み、長編み、長編み2目の玉編み、長編み3目の玉編みが入ったドイリーです。段ごとに配色を変えると同じ編み方でも印象が全く異なります。毛糸の素材を変えたり、縁編みを2本どりで編んでみたり基本的な編み方+アレンジでとても綺麗に素敵なドイリーが完成しました♬綺麗な円形にするにはアイロンをすると形が整います。

【 課題 アクリルたわしを編んでみよう!】花形 K様作品
輪から始めて花形に編んだアクリルたわしです。中心は長編み5目のパプコーン編み、細編み裏引き上げ編みを使った表面に凹凸のある仕上がりです。ヒラヒラした部分は、編み地を回しながら編み入れていくので、とても編みにくいのですが程よくきれいに編めています♬ 配色によりイメージも変わるので完成がとても楽しみですね。アクリル100%の毛糸で手加減がきつい編み手の方に適しています♬

【 課題 細編み・長編みのリング編み 】 K様作品
左手中指に糸をかけながら編むことで糸のループができる編み方です。リングの大きさは中指で調節し均等にループを作ると綺麗にできます。編み目の裏側にループができるので確認しながら編み進めます。ループの長さが均等で綺麗に編めています♬ アクリルたわしなどに使える編み方です。

【 課題 七宝(しっぽう)編み 】 K様作品
七宝模様は円形をしていることから「円満」を表し模様がずっと繋がっていることから「永遠性」を表す縁起の良い編み方です。マフラーやネックレスにおすすめの編み方。輪っかの大きさを揃えると綺麗に見えます。前段の編み込む位置がややこしいですがとてもよく編めています♬

【 課題 ハートのモチーフを編んでみよう 】 K様作品
円から始める編み方と四角形から始める編み方のハートモチーフです。5段と縁編みで可愛く仕上がりとても綺麗に編めています♪ハートの形を綺麗に出すには上部の中心のへこみ具合がポイントで引き抜き編みをしたほうが綺麗に見えることが発見できました♬

【 課題 星形モチーフを編んでみよう 】 K様作品
円から始める星形モチーフ、五角形から始まる星形モチーフです。円から始まる編み方は長々編み2目一度がポイントです。どちらも綺麗に編めています♬中心はくさりで輪にする編み方ですが糸を輪にして編むこともできます。

【 課題 アクリルたわしを編んでみよう!】四角形 K様作品
長編み、長編み5目のパプコーン編み、細編みを組み合わせ4色の配色をしたアクリルたわしです。パプコーン編みのぷっくり感がかわいく出ています♬ パプコーンの間にある足の長い長編みがポイントです。縁編みは段染糸を使用したことで全く別の印象の作品になりました。色合わせがとても可愛いですね♪

【 課題 アクリルたわしを編んでみよう!】花形 K様作品
輪から始めて花形に編んだアクリルたわしです。中心は長編み5目のパプコーン編み、細編み裏引き上げ編みを使った表面に凹凸のある仕上がりです。
ヒラヒラ部分は編み地を回しながら編み入れていくので編みにくい部分です。とても綺麗に編めています♬大きさは編み手の手加減により異なりますが2枚共ほぼ同じサイズで編めていましたので自分の手加減を把握できてきています♬

【 復習課題① 蓋つきポーチ(ボタン付き)】 K様作品
基礎の編み方の細編み・中長編み・長編みを組み合わせ29段平編みし最終段は引き抜き編み、両端をとじ、蓋つきのボタン止めのあるポーチが完成しました。ボタンホールの幅は使用するボタンに合わせ作ります。編み地も綺麗で素敵なポーチが出来ました♪糸以外の材料はボタンだけです。糸の素材や段ごとに配色を変えてみたりアレンジすると更に可愛く仕上がりそうですね♬

【 課題 円から始まるハートモチーフ 】 K様作品
円から始めるハート形のモチーフです。細編み、中長編み、長編み、鎖編み、細編みで縁編み、基本の編み方をマスターしてとても綺麗に均等に編めています。段ごとに目数が増えていくので編み入れる場所と均等に編める手加減の調節が必要です。とても綺麗に編めています♬

【 復習課題② ①花モチーフ4段 】 K様作品
長編みとくさり編みだけでできる4段の花モチーフです。くさりの部分に長編みを「束に均等に編み入れる」ことによって綺麗な花びらが現れてきます。長編みの本数が増えれば編みづらくなりますが、長編みの高さを揃えるよう意識して編むのがポイントです。とても綺麗にできています♪
素材の違う糸で編むとまた印象も異なり編みにくい糸もあることが分かります。作品作りの中で糸選びが大切であることも1つのポイントとなります。

【 復習課題② 立体花のモチーフ 7段 】 K様作品
7段で編んだお花の立体モチーフです。細編み、中長編み、長編みに加え「細編み裏引き上げ編み」をすることで前段より後段が後ろになり凹凸感が出るので立体に見えます。違う糸、素材、配色変えることにより、雰囲気も変わります。
手加減がきつい方はしっかりした綺麗な立体的なお花になり、逆に手加減の緩い方は柔らかい印象のお花になります。とても綺麗にできていますね♪

【 復習課題② 立体花のモチーフ 8段 】 K様作品
8段で4段目から「細編み裏引き上げ編み」が入る立体お花のモチーフです。7段と同様、段数が増えても裏引き上げ編みによって立体感が出ます。立体がとても綺麗に出ています♬くさりに束に細編み、中長編み、長編みを編み込むことで花びらができてきます。
編み込む目が均一できれいに編めています♪ 立体モチーフは大きさを変えて複数枚作ったり中心部分を変えたり花びらの枚数を変えたりとアレンジすると素敵なブローチやコサージュなども作ることができます♬

【 課題 四角形から始まるハートモチーフ 】 k様作品
中心から四角形を編み、2辺へ半円を編む方法でハート形になる編み方です。くさり編み、長編み、長々編み、引き抜き編みの技法で編むことができます。1周細編みの縁編みをしていただきましたがハートの形になるように中心部分は引き抜きすると綺麗な形ができます♬とても可愛いハートの形に編めました♪

【 復習課題② ③花モチーフ5段 】 K様作品
長編みとくさり編みだけを用いた円形の花モチーフです。単色でも配色を変えても雰囲気がガラリと変わり、糸の材質を変えることにより更に印象が変わります。糸の素材を変えるときは糸の太さに気をつけましょう。とても綺麗に均等に編めています♪

【 復習課題② ②花のモチーフ5段 】 K様作品
中心から編み、変わり中長編み3目の玉編みが入った円形のお花のモチーフです。細編み、玉編み、長編み、鎖編みでできる玉編みの部分が立体感のあるモチーフで、中長編み3目の玉編みがポイントです。段ごとに配色を変えたりすることで印象も変わります。配色は編んでみないと完成のイメージがわからないので1つの楽しみでもあります♪

【 課題 バラのモチーフの編み方 】 K様作品
作り目を作り長く編んで最後に巻いて根元を閉じるとバラになる編み方です。土台となるくさり編みと長編み。花びらとなる長編み、長々編みを沢山編み入れることでバラの花びらになります。根元となる内側からしっかり巻くと綺麗なバラの花になります。単体でも複数でもバックチャームやブローチなどに重宝しそうですね♪太めの糸だとしっかり、細めの糸で編むとバラの柔らかさがでてきます。

【 課題 シュシュを編んでみよう! 】 K様作品
模様編み3段をヘアゴムに編みこみ、4段目は1段目に編みこむ方法で立体感とひらひら感の出るシュシュです。技法は長編みとくさり編み、細編みと長編み2目の玉編みです。輪っか状の細いヘアゴムに1段目を編むのはととても難しく左手でゴムを固定して編み込むことがポイントです。ゴムに編むこむ目数糸と手加減によっては1段目は気持ち緩めに編むといいかもしれません。ひらひら感がとても可愛いですね♬

【 復習課題② 立体モチーフ 7段&8段 】 K様作品
「細編み裏引き上げ編み」をすることで花びらが後ろ側にでき立体感出るお花のモチーフになります。ひらひらと花びらができてとても可愛く編めています♬ 毛糸の太さやかぎ針の号数や、手加減によって大きさが異なりますが、それも1つの作品の『個性』となります。

【 課題 バラのモチーフの編み方 】 K様作品
作り目を作り長く花びら部分を編んで最後に巻いて根元を閉じるとバラになる編み方です。閉じるときには編み地の表を内側にして巻いて根元をしっかりとじ付けることがポイントです。とじ付けが甘いと中心部分の編み地が出てきてしまい巻きのゆるいバラになります。糸の太さ、花びらの枚数を変えることによって可愛いバラも作ることができますね😊とても綺麗に編めています♪

【 課題 シュシュを編んでみよう! 】 K様作品
ヘアゴムに作り目、細編み80目を編み2段の模様が出るシュシュです。最初に手前の模様編みを編んだあと、後ろ側に別の模様編みを編みます。その際に先に編んだ模様の編み地を手前に倒して編むのがポイントです。配色も2色でとても綺麗に編めています。糸はコットン糸を使用しています。手加減により太い糸では作り目を編み込めない場合もあります。その場合は糸とかぎ針の選択をし直すか、ヘアゴムのサイズを調節することができます。

【 復習課題③ 市松模様を編んでみよう! 】 K様作品
市松模様とは、格子模様の一種。2色で四角形を交互に配色した模様で、上下左右に途切れることなく続き、終わりのないイメージであることから「永遠」「繁栄」の意味を持つ縁起のいい柄と言われています。段ごとの配色は必ず端で糸を変えますが、市松模様は途中でも変えるため使わない片方の色の糸を一緒に編みくるみながら進めていくのポイントです。とても綺麗に編めています♪

【 復習課題① 蓋つきポーチ(ボタン付き)】 K様作品
基礎の編み方の細編み・中長編み・長編みを組み合わせ29段平編みし最終段は引き抜き編み、両端をとじ、蓋つきのボタン止めのあるポーチです。段染の糸を使い模様が可愛く出ていてステキなボタン付きです♪とても綺麗に編めています。ボタン1つで作品のイメージも変わりますね♬

【 課題 シュシュを編んでみよう! 】 K様作品
模様編み3段をヘアゴムに編みこみ、4段目は1段目に編みこむ方法で立体感とひらひら感の出るシュシュです。技法は長編みとくさり編み、細編みと長編み2目の玉編みです。単色を複数使ったり、段染糸や段ごとに色を変えたり様々な配色で素敵なシュシュができあがります♬

【 復習課題③ 市松模様を編んでみよう! 】 K様作品
市松模様とは、格子模様の一種。段ごとで配色を変える場合は端で糸を変えますが市松模様は途中でも変えるため、編まない片方の糸を一緒に編み込み必要があります。編み込む糸も引っ張りすぎたりしないように注意しながら編むのがポイントです。とても綺麗に編めています♪

【 復習課題④ 細編み+縁編みピコット編み 】 K様作品
細編みを25段、縁編みを2段、ピコット編みの入った編み地です。細編みが均一に編めています♪縁編みも細編みの為、細編みばかりの復習課題です『基礎』の1つである細編みを均一に編めることで作品の幅も広がっていきます。縁編みだけ配色を変えたことで素敵に仕上がりました♬

【 復習課題④ 長編み+縁編み 】 K様作品
長編み10段、縁編みは細編みとくさり編みを組み合わせた2段の編み地です。長編みを均等にきれいに編めています。縁編みを素材の違う糸に変えたことで良いアクセントになっています♬ 似たような色でまとめたり全く違う色を組合わせたりと作品の幅が広がりますね♪

【 復習課題④ ネット編み13段+縁編み2段 】 K様作品
ネット編み13段と縁編み2段の編み地です。縁編みはくさりと長編み、鎖3目のピコット編みを組み合わせた編み込む位置が少し難しい縁編みです。縁編みだけ素材の違う糸や色を変えたりすることで雰囲気も変わって色合わせも楽しくなりますね♬

【 復習課題④ 円の細編み 11段+縁編み2段 】 K様作品
増し目をしながら円形に細編みを編み、縁編み2段を編む課題です。縁編みは細編みとくさりと長編みの組み合わせで編み込む位置を確認しながら編むことがポイントです。綺麗な円の細編みと縁編みの配色を変えることで明るい編み地が出来上がりました♪

【 復習課題④ 円の長編み+縁編み2段 】 k様作品
長編み4段で円を編み、縁編みは2段、長編みとピコット編みを編み入れる可愛い縁編みの課題です。縁編みは全く素材の違う糸を使うことでアクセントになりとても可愛く編めています♪ 長編みも均等に編めていてとても綺麗な作品に仕上がりました♬

【 小物入れ(中)・(大)を編んでみよう! 】 K様作品
(小)は円底6段まで増し目、(大)は円底7段まで増し目して編んだ細編みの小物入れです。糸は2どりですべての段を編んでいます。引き抜きステッチを2本、4本と編み入れてアクセントにしています。とても綺麗に編めています♪手加減のきつい方場合は綺麗に側面が立ち上がり縁も綺麗になりますが、緩い方は縁が波打ってしまったりするので調整が必要になります。2本どりで編むときはどちらかの糸が弛まないように気をつけて編むことが大切です。

【 長方形のかごを編んでみよう! 】 K様作品
くさり10目から始める長方形の底を編み、側面は細編みと長編みを組合わせ縁は引き抜き編みをしています。4つの角で増し目をして四角い形にしていきます。とても綺麗に編めています♪レッスン時間中に完成しました。最終段と縁の色を変えたのでとても可愛く仕上がりました。配色を変えてみたり、2本どりにしたりするとまた、作品の幅も広がって楽しいですね♪

【長方形・楕円形のかごを編んでみよう!】 K様作品
長方形のかごは側面は中長編み、楕円形の側面は細編みで6段編んでいます。1段目は「細編みのすじ編み」をします。底面と側面の境目となります。底面と側面ともにとても綺麗に編めています♬ 段数マーカーなどの収納に便利です♬更に配色を変えてみたり、段数を増やしていくとバッグなどにも応用できて作品の幅が広がりますね♪